LMAP
LUMINE meets ART PROJECT

メインビジュアル

2020.07.19PUBLIC ART

SHINJUKU EAST SQUARE/新宿東口駅前広場
インタビュー

  • #PUBLIC ART
  • #INTERVIEW

ルミネと東日本旅客鉄道が共同でオープンさせる新たなコミュニティスペース。外見的な美化だけでなく、「ストーリーを語れる場所をつくることで街の発展に貢献したい」という思いから、広場全体がパブリック・アートになっています。コンセプト、ラフプランの計画からアートワーク製作までを現代アーティストの松山智一さんが手がけ、建築デザインはsinato代表の大野力さんが携わりました。

  • 期間
    常設展示
  • 場所
    新宿東口駅前広場

都市と自然が融合した広場

広場全体のコンセプトは、「Metro-Bewilder」(メトロビウィルダー)。3つの語を合わせた造語で、Metro(都会)、Wild(自然)、Bewilder(当惑)から成り立っています。都市と自然が融合した、かつてない新型コミュニティスペースの創造を目指し、このコンセプトが設定されました。

イメージ

中央には7mもの巨大モニュメント「花尾(Hanao-san)」がそびえ立ちます。「花束を持っている少年」をモチーフにしており、この場所に訪れる方への歓迎の気持ちを表現しました。自然を表す花と、都市を連想させる人工的なステンレスを組み合わせています。

イメージ

相反するものをサンプリングする、松山智一さんインタビュー

NYで活躍する新進気鋭の現代アーティスト。「西洋と東洋」「古典とポップカルチャー」などの相反する要素を“サンプリング”するスタイルが特徴的です。そんな彼が、新宿の「オフィス街と繁華街が共存し、世界中の多種多様な人が集まるカオス感」をどのように表現したか、お話を聞きました。

ミクロとマクロの2つの視点

今回のパブリックアート制作には、ミクロとマクロの2つの視点でのコンセプトがあります。

ミクロな視点では、ここはこれまであまり活用されていない場であったものの、見るアングルによっては「東京らしさ」を発見できる場所です。この場所をテーマに「Metro-Bewilder」という造語を作成し、新宿の大都会の中に自然をアートとくっつけて“訪れる人達に驚きを提供する“というコンセプトです。

イメージ

マクロな視点では、新宿は世界で一番の交通量があり、世界中から商業・文化・飲食などを求めて訪れる場所であると同時に、いまだにローカルカルチャーが根付いている場所でもあります。これは東京でもなかなかないことで、グローバルとローカルが共存しているからこそ喧騒感があり、個性がある、新宿のキャラクターが生まれているので、このローカルとグローバル=グローカルをコンセプトにプランニングしました。

いつか日本に貢献したいと機会を待っていた

近年、日本ではいろんなメディアでアートが紹介されるようになり、少し元気になってきているのに、まだ発信している場所が非常に少ないと思います。

海外で「日本人のアートが見られる美術館は日本にあるか」と聞かれても「ない」と言うしかない。理由としては、実は日本人が社会に対して発信するスキル、プレゼンテーションする能力があまり長けていないからだと感じています。

僕は比較的そういうことを得意とするほうなので、海外で20年やってきて「いつか日本に貢献したい」と思った時、日本人が誇りに思えるようなものを、日本を代表するような場所で創りたいと思っていました。今回新宿という場所で依頼を受けた時には「来た!」と喜びを感じました。

イメージ

アートと建築をひとつなぎにした、大野力さんインタビュー

アートと建築がひとつになるように広場全体の建築デザイン設計をした、大野力さん。SHINJUKU EAST SQUAREがもつ機能について、訪れる人、アート、街の3つの側面から語ります。

その日の状態に合わせて座る場所を選べる

広場の設計においては、イベント的な賑わいだけではなく、性別や年齢、人数を問わず、様々な人々が同時共存できる状態をつくることを大事にしています。俯瞰して見ると、全体に繋がりを感じられるようにしながら、少し隠れられる、普段とは違う目線で座れる、あるいは人数に応じた居所があるなど、様々な設えを配置することで、訪れる人がその日の状態に合わせて居心地の良い場所を選択できるように考えています。この広場での人々の多様な振る舞いとパブリックアートが重なりあって街に表示されることで、新しい新宿の風景が生まれることを期待しています。

アートという刺激をもった機能

「松山さんの7mの彫刻は広場でかなり目を引くんです。彫刻があろうがなかろうが、機能的には変わらないという人もいるのかもしれないけど、それがあることで場が強くなるということは僕からすると一つの大事な機能です。椅子に座って休憩出来るとか、ご飯が食べられるとか、そういうことももちろん大事なんですけど、その場に居ることの楽しさや喜び、時には愛着や刺激のようなものを生み出すことってすごく重要なことだと思っています。そういう意味で街づくりにおけるパブリックアートの存在っていうのは、建築には無い大きな可能性を持っていると感じています。

パブリック・アートが引き起こす、街の魅力の発展

ルミネという一民間企業が公共財を提供するという内容に、「意義深いな、面白そうだな」がまずありました。自分たちの施設だけではなく街自体を良くしたいという思いに共感したのと、いわゆる行政がつくる公共施設には無い新たな公共性や公共的風景が生まれるのではないかと期待したのです。また街の環境が良くなると、賑わいが生まれ動員力が増したり不動産価値が上がったり、実は結果として事業者の利益にもなると思うんです。そういった循環をきちんと仕組み化して動かしている例が、海外には結構あるんですが、日本ではまだこれからだと思います。今回の広場が先行事例として後々に繋がっていくことで、各地域に根ざす事業者が考える”それぞれの公共的価値”を内包するが多様な居場所や風景が、数多く生まれていけばいいなと強く願っています。

イメージ

  • プロフィール写真

    松山智一
    1976年生まれ、岐阜県出身。NY Pratt Instituteを首席で卒業。ペインティングを中心に、彫刻やインスタレーションも手がける。世界各地のギャラリー、美術館、大学施設等にて個展・展覧会を多数開催。また、LACMAやMicrosoftコレクション他に、作品が多数収録されている。

    matzu.net
    instagram.com/tomokazumatsuyama
  • プロフィール写真

    大野力
    1976年大阪府生まれ、一級建築士。金沢大学工学部で都市工学を学び、卒業後にフリーランスを経て2004年に株式会社シナトを設立。建築・インテリア・インスタレーションアート等、様々な規模・用途のプロジェクトを国内外で幅広くデザインし、これまでに手がけた作品は約500に上る。またその多くが世界各国で賞を受け、国際的な評価も高まっている。

SHINJUKU EAST SQUARE

広場全体がアート作品となっているパブリック・アート。
新宿のシンボルとして、街と共生しながら発展を推進します。